![]() |
市役所前のキス 1950年 |
開館時間 10:00 〜 18:00 (入館は17:30まで)
月曜休館 (但し、9/21、11/23は開館)
※新型コロナの影響により、変動する場合があります。
● 入場料 一般 1,000円/学生 800円 |
![]() |
![]() |
少年ドアノーによって切り取られた、子供達の情景。 |
![]() |
ポプラ並木の暗い道 1934年
|
![]() |
パピヨンの子供 1945年
|
”捕り逃がしてはならない幸運”と出会うために |
![]() |
ブロットのキス 1950年 |
![]() |
花嫁のリボン 1951年 |
何必館 3階展示室 |
ドアノーにとって、パリの街全体がひとつの酒場だった のかもしれない。酒場は舞台であり、ダンサーや炭鉱夫、 旅芸人たちがそれぞれの役を演じ、彼自身も写真という 役を演じる。その劇場の中で見事な街の縮図が切り取られた。 |
![]() |
音楽狂の肉屋 1953年 |
![]() |
足を交叉させる客 1953年 |
それにして素晴らしい被写体がいたものだ。 ドアノーが写し出したのは市井に暮らす人々。 そこに登場する無名の人々の表情とその風景に人間の 美しさ、その営みの哀しさを圧倒的に見せられてしまう |
![]() |
芸術橋のフォックステリア 1953年 |
![]() |
斜めの視線 1948年
|
時にははぐらかしながら、相手の言葉に耳を傾け、 被写体の本質が現れた瞬間、彼はシャッターを切る。 その眼差しは、20世紀の芸術家たちを同時代人としてとらえた、 ドアノーの優しさとユーモアに溢れている。 |
![]() |
アルベルト・ジャコメッティ 1957年 |
![]() |
ピカソのパン 1952年 |
1987年、何必館で開催した「ロベール・ドアノー展」に合わせて作製した限定10部の作品集。「子供達」、「恋人」、「酒場」、「街路」、「芸術家」、それぞれのテーマに各10点、合計50点のサイン入りオリジナルプリントで構成、特性の木箱による限定仕様。 |
![]() |
オリジナルプリント50点が収納された
ROBERT DOISNEAU BOX 1987年刊行 |
ROBERT DOISNEAU BOX 写真集
ドアノーボックスの作品50点を掲載した写真集 |
![]() |
何必館 5階 光庭 |
![]() |
パリ、リヴォリ通り カルティエ=ブレッソン アトリエ屋上において
|
撮影 アンリ・カルティエ=ブレッソン |
![]() |
ロベール・ドアノー 写真家 ( 1912 - 1994 ) この家に暮らし 働く 1937 から 1994 まで |
パリ郊外、モンルージュ。 かつてドアノーが生活を営み、仕事場としていた場所。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
● ポストカード <A> 8枚組 1,000円 |
● ポストカード <B> 8枚組 1,000円 |
![]() |
![]() |
|
● オリジナルポスター 「 ピカソのパン 」 2,000円 |
● オリジナルポスター |
![]() |
![]() |
|
● オリジナルポスター 「 パピヨンの子供 」 2,000円 |
● オリジナルポスター |
![]() |
![]() |
|
● オリジナルリーフ <A> 2枚組 2,000円 |
● オリジナル リーフ <B> 2枚組 2,000円 |
→ミュージアムグッズ一覧はこちらへ